いつもお世話になっております。
ひよこ、です。
私の趣味は、読書、飲み会、そして「悩むこと」です。
ほんのちょっとしたミスを・・・うじうじと悩み、回答のない問いを延々繰り返し・・・。
「XXさんに迷惑をかけてしまった・・・」
「YYさんに、どう思われてるのかしら?」
あきれちゃうくらい、悩むのが好きだ。
そして、その悩みストレスから、暴飲暴食に走り・・・「あぁ、太ってしまった」とさらに悩む。
まさに、自分自身が「悩み製造機」状態。辛すぎる。
悩む傾向、というか、心の傾向は、まず自覚するのに時間がかかる。
そして、自覚できたとしても、なかなか修正がきかない。
長年の悲しい習慣として、心のクセが出来てしまっているから。
でも、決して「修正できない」わけではないので、少しずつだけでも意識して行けば必ずこの「心の クセ」は取れてくると思うし、思いたい。
ちょうど半年くらい前に、
「人は誰にも迷惑をかけずに生きることはできない」という言葉に出会って、ちょっと心が軽くなりました。
あなたは、悩みのスパイラルに入った時にどうしていますか?
まず、考えてもしょうが無いこと、それはすっぱり「考えない」こと
例えば、仕事で失敗した・・・
失敗を修正すべく、出来る限りの対応はした・・・でも、心がなんかざわざわする。そんなことは、 多々ありますよね。
一生懸命仕事をしていれば、しているほど、そして自分に厳しいあなただからこそ、こうした失敗を自分ひとりの責任と感じて悩んでしまうと思います。
でも、ここであなたや私のように「悩む人」と「悩まない人」の違いは、この犯してしまった失敗をどうとらえるか、です。
失敗してしまったという、事実は変更できない。でも、その事実をどうとらえるか、今後の生き易さが、変わります。
いつまでも、うじうじとやってしまったことを悩むよりも、今後は、同じことをしないようにしようと、気持ちを切り替えること。
それが大切。
今回は、この程度で済んで良かった、とポジティブに考えるんも有り、です。
・・・が、しかしそれは自分の心の中だけで納めておいた方が良い場合もあるので、そこは適当に空気を読んでね(笑)
「そんなことを言っても、なかなか気持ちが切り替わらないよ」というあなた、その気持ちよく分かります。
だって、私もそうだもん。
そんな時は、「この悩み、最終的にどう決着をつけたいの」って考えてみて。
悩み続けて行きたいの?
それとも、何かしらの回答を見つけたいの?
悩む人って、基本的に悩む自分が好きなんだよね、苦労している自分と言うか・・・(笑)
例えば、大切なプレゼン資料で予算金額の桁を一桁間違えていた。
それを指摘された。それに関連して、過去の自分のプレゼン資料のミスを持ち出されて、「ミスが多い」と言われた。
「あ~、どうしていつもこうして間違えちゃうんだ」と、まず悩むよね。
で、その後は、「XXさんから、何度も同じこと繰り返してる」って思われないかな、とか、「AAさんから、あきれられないかな」って、人からの評価につながっていくんだよね。
他人から見える自分の姿をものすごく意識する、結構悩む人に共通する考え方でもあると思う、私がそうだ!
でも、人の気持ちなんて、分からないし、正直あなた以外の人は、あなたが思っているほど、あなたののことを気にしないわけよ。
もしかしたら、周りの人は、ミスをしたその時こそ、指摘して、冷たい反応をするかもしれないけど、結局、自分が当事者でないから、「ま、次回は気を付けてね」ってくらい。
ミスそのものは、気にする必要はなし。
でも、同じミスを繰り返さないようにあなた自身の成長には必ずつなげるようにしましょう!
「心の癖」は自覚すれば、必ず習性が出来る
人間は習慣の動物です。だからね、「悩む」、そういう思考も癖、なんだよね。
悩まない人、っているでしょ、あれも習慣。たまに、「おい、少しは反省しろよ」って思うこともあるけど、まぁ正直うらやましい。
こういった「心のくせ」や「考え方の習慣」って、自分の小さな頃からの経験(環境)によって作らている、と言われている。
それについては、私も同感です。
だからと言って、「育ってきた環境は変えられない、だからしょうがない」と諦めないでね。今、あなたが、自分の悩み癖に気が付いて、そしてそれを変えたいと思うなら、必ず、変えることが出来ます。
例えば、「心のくせ」の一例ですが、あなたは、小さい頃からずっと、「人には迷惑をかけないように」って、親や、先生、周りの大人から繰り返し言われてきたのかもしれない。
だから、本能的に、自分が失敗すると、イコール誰かに迷惑をかけることが多いから、ものすごい後悔して、悩むんだと思う。
逆に、もし他人があなたに何かしら迷惑をかけた時に、「迷惑かけられた!!」って怒ったりしない?
自分の中の価値観として、
人に迷惑かける = いけないこと
人に迷惑をかけられる = 許せないことこんな感じかな。
人は誰にも迷惑をかけずには生きていくことはできない
でも、あなたが生きていく上で、自分以外の誰にも迷惑をかけずに生きるなんてこと不可能だ。そして、逆もしかり、必ずあなたも誰かに迷惑をかけられて生きている。
だからね、別に人に迷惑をかけても、いいんだ、って思って気楽に生きていけたらいいなぁ、って思う。
そして、大切なことは、この考え方を持つならば、他人があなたに迷惑をかけたとしても、責めない、怒らない、許してあげる、そう言う気持ちは必要です。
これが、お互い様ってことだよね。
一方的に、あなたばかりが我慢したり、相手にだけ我慢を強いるのではなくて、「迷惑をかけるのは当たり前」ということを前提に、もっと心を広く、大きく持ったら言いと思う。
人に迷惑をかけずに生きていくことよりも、もっとずっと健全だ。
言葉尻りだけ捉えて、「迷惑かけても開きなれ」ってことじゃないよ、もし不本意にかけてしまってもそこまで悩まないでね、ということです。
あと、ひとつとても大切なこと。
それは、迷惑をかけてしまった時には、素直に心から謝ること。
あなたがミスをした、迷惑をかけたと感じたら、言い訳をせず、素直に非を認めて、謝ること。
私は、猪突猛進なので、数えきれないほどの沢山の失敗して、結果沢山の迷惑をかけてきたけれど、常に自分から謝ってきた。
説明はするけど、言い訳はしない。
謝ることは、カッコ悪いことでも、負けることでも、まして自分を否定することでもないからね。きちんと自分の良くないところを反省して、謝れる人は、男女年齢関係なく素晴らしいと思う。
むしろ、謝れない人っているからね、「ごめん」って言葉が辞書にないのか???って思うような人もたまーに居る。
そういう人は、どんなに偉そうに、体裁繕っていても、本当のところで強くないなぁって思う。そして、そんな人とは、付き合いたくないなぁ、って思う。
「お互い様」で許されてみる、許してみる
人生を生きていく上で、人に迷惑をかけてしまうことは、必然的に発生すること。まず、それを理解して、小さなことでうじうじと、いつまでも悩まないように。
そして、自分が迷惑をかけてしまった場合には、必ず素直に謝ること。次回からは、同じことを繰り返さないように、失敗から必ず学びを得ること。
誰かに迷惑をかけられても、「お互い様」と言う気持ちで、受け入れること。もちろん、相手には、きちんと自分の考えを伝え、その上で「お互い様」と思えばいいからね。あなたに我慢しろ、って意味ではないからね。
「お互い様」を知って、少しは、気楽になってもらえたら、いいなぁ。
私は、「お互い様」ってことを知ってから、ストレスが減った気がします。完璧を求めると、辛いからね。
ぼちぼち行きましょう。
では、またねん。
この記事を書いた人

- 1970年代生まれのO型、肉食女子です。猪突猛進、と言われ続けて早20年。毎日、沢山笑って、沢山話して、沢山幸せを感じながら生活できるように、日々、精進中!趣味は、お酒と、読書。あと、合コンセッティング。
こんな記事も書いてる
Lifesytle&Co.な女子2017.01.16辛い時こそ、力が出せる、それが本性でありたい
Lifesytle&Co.な女子2017.01.102016年を振り返り、2017年の作戦を立てよう!(婚活編)
Lifesytle&Co.な女子2016.12.23自分の世界を広げるには、縁を繋ぐのが重要!
Lifestyle&Co.メンバー2016.11.28絶対にお勧め!○○デートで殿方に華を持たせてあげましょう!