こんにちは、ライター&ブックコーディネーター・文の響舎です。寒い冬はあたたかい食べ物が恋しくなりますね。でも、働く女性は、忙しさのあまり、料理をする時間がとれなかったり、野菜不足になりがちです。
良いパフォーマンスは体調が整ってこそ。それは、わかっているけれど忙しい!
そんな方に、私が前職に就いていた頃、ランチに活用していたスープジャーについてご紹介します。
買いに行く時間も、作る時間も、食べる時間もとれない!
前職で、私は商品開発の課で係長をしていました。課長は部長職を兼務していたため、実質的に課長の役割を担うことが多く、自分の仕事に加えて、課のメンバーの商談に立ちあったり、他部署との調整をしたり……。
午前中は、気がつくとあっという間に終わっていたものです。12時を過ぎているけれど、13時からは次の会議。
どうしよう!そう思っているうちに、部下から相談事で声をかけられ、いつしか13時に。そのまま、夕方まで怒涛の勢いで会議と商談の応酬。
結局、夜まで何も食べずじまい……なんてことは、ざらにありました。何年か前までは、お弁当を作って持って行っていましたが、帰りが遅いため睡眠時間を優先することに。ランチのタイミングをはずすことが多くなってから、私はだんだんと貧血ぎみになり、いつしか、わき腹にひりひりと痛むブツブツができました。
病院に行くと、帯状疱疹とのこと。
仕事はやるべきことですが、これではいけない、なんとかしなくては!
そう思った私は、他社につとめる学生時代の先輩に相談しました。先輩は、その会社で課長職についていますので、きっと何か良いアイディアをくれるのではと考えたからです。すると、先輩は、水筒とは違う、小さなポットのようなものを2つプレゼントしてくれました。
「あなたの体はあなただけのもの」
それは、スープジャーが流行る少し前の頃のことです。先輩は、2種類の小さなポットとともに、1冊の本も贈ってくれました。
サーモス真空断熱フードコンテナーサーモス真空断熱フードコンテナー
そして、先輩は、メールでこのように送ってくれました。
「組織の仕事はあなたが抜けても、ちゃんと続いていくけれども、あなたの体はあなただけのもの。くれぐれも大切にしてください。スープにして、野菜を少しでも食べなさい。私もスープを毎日もっていっています。あとはパンやおにぎりでもあれば、ちゃんと1食になりますよ。」
スープジャーのデザインがかわいかったことと、本に書かれたスープの作り方が簡単だったので、さっそく私は実践することにしました。
何よりも、働く女性として、自分よりも少し先を走る先輩の言葉には、疲れた心身に染みるものがありました。
楽しんで、つづけるということ
お米をつかって作るスープは、少し私には面倒だったので、基本的には野菜だけのスープにしました。
前日の夜に、カット野菜や豆、コーン、豆腐などを調達。また、休日に冷凍野菜のかぼちゃやブロッコリーなどを大量に買っておくとバリエーションが広がります。
材料を組み合わせて、なべにいろいろなスープを作りました。おおよそ、15分もあれば作業は完了します。
加えて、休日には大量にお米を炊いて、おにぎりにして冷凍しておきました。
作るといっても、水と野菜、そこに気分にあわせて顆粒のスープのもとや味噌、ケチャップを入れるだけ。朝方に、なべに卵をおとしたり、ハムをいれたり。
朝ごはんにも応用すると、日頃はコーヒー以外、朝は何も食べない主人も喜んでいました。
私はそれを、そのままスープジャーに入れて持っていきました。
どんなに忙しくても、すぐ食べられるものが、自分のそばにある安心感は絶大でした。午前中の会議が長引いても、30分もあればスープはするするとお腹に入ります。あたたかいものは、ふっと緊張感をほどいてくれる役割も果してくれました。
ほどなく、帯状発疹はおさまっていきました。体というものは、本当に素直なものだと実感しました。
工夫次第で時間を捻出、楽しい時間を確保
働く女性は、時間が本当にないものですが、工夫次第で楽しい時間が持てるものです。スープ作りは、退職した後も続き、いまだに朝にはスープを1品そろえています。
寒い季節は、あたたかいものを体に入れて、ヘルシーにのりきりたいものですね。
この記事を書いた人

-
1976年生まれ。
銀行員、図書館司書、一般企業にて総務・流通管理・店舗支社長・商品開発部門管理職・社員研修担当を経験。
女性にむけるキャリアアドバイスを中心に執筆活動中。
生活において、本・コーヒー・スイーツ&パン・整理整頓が必須。
こんな記事も書いてる
働き方2017.04.28働く女性のお悩みサロン~vol.20「働くことは、生きること」
働き方2017.04.25働く女性のお悩みサロン~vol.19「朝・集中、夜・集中どちらが効率がいいのか」
働き方2017.03.22働く女性のお悩みサロン~vol.18「早さと丁寧さ どちらが大切?」
働き方2017.03.16働く女性のお悩みサロン~vol.17「昇進・異動・退職。変化する季節の迎え方」