お酒を飲むと人が変わってしまう。年齢を重ねてから人に絡む酔い方になってきた…等々。
お酒の神様バッカスに愛されすぎたのか、愛想をつかされたのか…酔うと誰だって変な奴になるものですが度を越してしまい、悩んでいるならお酒を飲まないことも大切な選択だと思います。
飲みすぎると人が変わってしまう恐怖
昔はそんなに酔わなかったのに、30を過ぎてから突然酒に酔いやすくなり、いきなり酔っぱらいのスイッチが入ってしまう人も多くいるようです。
現にわたしがそうです。よく振り返ったら急にベロベロに酔っていたといわれることが多かったです。
酔っぱらいのエピソードは数多く、駅で四つん這いになって遠吠えをしていたり、でんぐり返しをしながら帰宅したり、コンビニと家を間違えたり、定期ではなく日傘で改札を通ろうとしていたり、朝起きたらエビフライを揚げる直前までに形成したものが並んでいたこともありました…。
昔のことながらギョッします。
酔っぱらいって、本当に意味不明なことをするものです。笑えるエピソードなら話のネタにもなりますが、暴言を吐いたり、暴れてしまうと取り返しがつかないことになってしまいます。
わたしの昔の友人は酔うと私に対して攻撃的な態度と暴言を吐くようになりました。1、2回ならまだしも、あまりにもそれが続いたので酔っていたんだから仕方がないと思えなくなり、酔った態度が深層心理にある本心なのだなと思い、友人関係は破たんしました。
それから何年かして、今度は自分がある一定の量を越してしまうと暴言を吐いたりするようになってしまったのです。これは恐ろしいことです。
お酒を断る勇気、飲まない選択
お酒は人と人の潤滑油と言われますが、その油に火がついてしまうと全てが消えてしまいます。
信用や築き上げてきた関係性は跡形もなく、残るのは心のしこりだけ。
酔って人が変わってしまう人の多くは、普段は周りにかなり気を遣ってストレスを上手に発散できないそうです。溜まりに溜まったものがお酒によって解放され、爆発してしまう危険な状態です。
特に女性は生理前、PSDの症状が出ているときの大量の飲酒は危険だそうです。親友の旦那さんが新宿エリア担当の救命士をしていた際、通報があって駆け付けると泥酔状態の女性のほとんどは生理中か生理前だったそうです。
自分のお酒の酔い方が危ないなと思ったら飲まないことが一番正しい選択です。「量を控えめにすれば?」と当たり前なアドバイスをくれる人もいますが、コントロールできないからこうなってしまうのです。
一切飲まないほうが安全です。
もし、断っても無理に勧められたら嘘も方便です。「アレルギーなので飲めません」と答えてもいいと思います。
わたしはお酒が美味しく感じられなくなってきたのもあり、それを機にそのままやめました。
さようなら、バッカス。
お酒のない人生もなかなかいいものですよ♪
この記事を書いた人

-
日本が元気だった80年代生まれ。
売れないタレント、出張料理人を経て、現在はOLと料理研究家、ライターとして地道に活動中。ポジティブな恋愛コラムを得意とする。好きな食べ物は鉄火巻。
こんな記事も書いてる
モテ2017.02.27付き合っている彼氏に不満!不満を上手に言葉に出して伝える勇気。
モテ2017.02.21友達は多いほうがいい!?大切にすべき友人関係の特徴
ライフスタイル2017.01.24酒癖で悩んでいるあなたへ。~バッカスにさよならのススメ~
ライフスタイル2017.01.13心に余裕が生まれる自分なりの「ちょっといいこと活動」のチカラ