こんにちは、東京みどりです。
2016年もあっという間に終わっていく・・・そんな気持ちで毎日を過ごしています。年齢を重ねるほどに、月日の経過を早く感じるとのことですが、それを実感するようになってきました。
認識としては、地球上に生きている人のすべてに対して同じ時間が流れているにも関わらず、ある人にとっては、「長い」と感じられ、また別の人にとっては「短い」と感じられるのは不思議なことではありませんか?
また、同じ人間にとってみても、時間の感じ方は時と場合、そして気持ちによって変わってきます。これは、あなたも実感したことがあるのでは?
例えば、私なら、起床してから通勤電車に乗るまでの時間がマッハのように過ぎていく感覚があります。また、逆にミーティングなどは、なかなか終わらない・・・長く感じられたりします。
楽しい旅行などは、あっという間に終わりの日が来てしまう。でも、平日の仕事では、なかなか週末が来ない・・・みたいな。
いつも考えるのですが、この「楽しくて時間が経つのが早い!」と感じられる日々をもっと増やせて行けたらいいのになぁ、と。
楽しいことは、長く楽しみたい
先日、仕事で知り合ったベンチャー企業の社長さんから、良いお言葉をもらいました。今度、一緒に企画したイベントをしましょう、ということになりました。3月頃にイベントをしましょう、と話していたので、私は、来年頃から準備を始めればいいかな、くらいの気持ちでいました。すると社長さんは、「早めにスケジュールを立てて、今から進めて行こう!」と。
「楽しい企画は長く楽しみたいでしょ!」だから、今からそのイベントに関わっていきたいと。
思わず、「なるほど」と納得してしまいました。早めに始めればそれだけそのイベントに関わる時間が長くなる、つまり、長く楽しめる、と。
もちろん、会社においてすべてがこのように長期でやっていくことは出来ない思います。リソースの問題もあるし、日々、近々の業務を片付けていくことに集中する必要もあります。でも、考え方としては良いな、と思いました。
社会人になってから、「旅行」とはその時だけ楽しむものになった
小学校の時には、修学旅行に向けて、それこそ数か月前からいろんな計画を立てたり、「しおり」を作ったり、とたった2日間、3日間の旅行に向けてもずいぶん事前準備の時間を取っていました。
もちろん、その計画の時間は修学旅行のことをずっと考えているわけで、楽しい気持ちがずっと続いていました。そして、修学旅行の最中はその楽しさがマックス状態!前日、わくわくして眠れないなんて人もいたのではないでしょうか?
今、私は海外旅行に行く時でさえ、前日または当日の朝にささっと荷造りをして、行きの飛行機の中でさらりとガイドブックを読むくらいです。旅行に行く前は、休暇中のために仕事を前倒しでやったり、それこそ普段以上に忙しくしています。
事前準備が好きな人もいれば、苦手な人もいると思います。いろんな前知識なしで旅行する人も多いと思います。でも、よく考えてみると、私はどちらかというと、いろんな情報を集めて、検討するのが好きでした、以前は。
でも、社会人になり、働くようになるといつの間にか本当に日々謀殺されるような生活になり、旅行は、リフレッシュするもの、そのために労力を使いたくない!みたいな気持ちになってきていたのです。
これからは「楽しい時間」をもっと増やしたい
毎日、忙しいからと言って、いろんなことをやらずに過ごしています。本当は、平日でものんびり散歩したり、本を読んだり、友達にも会いたい。でも、「明日があるから」「疲れちゃうから」と言い訳して、自分から楽しい時間を過ごすことをしてきませんでした。もっともっと人生には楽しいと感じられる時間を増やすべきだと、今は思っています。
誰もに同じように与えられる時間、それをどう感じ、使うかは自分次第だと思います。
前述の社長のように、「楽しいことは長く楽しみたい!」という感覚を取り戻していきたいと思います、きっと、私も昔は持っていたものだから。
すくなくとも、プライベートでは「非効率」でも良い、もっとのんびりしていきたいな、と思います。
この記事を書いた人

-
読書と食べ歩きが大好きな都内在住の30半ばOL。
外見、内面とも自他ともに認める「平均的女性」。ハウツー本を読むばかりでなかなか実行できないのが悩み。今後の目標は、活動的になること!アウトドアに挑戦すること!
こんな記事も書いてる
モテ2017.01.10好奇心を忘れずに、いつまでも成長を続けましょう
ライフスタイル2016.12.28反省することは決して悪いことではない!それを成長の糧にしよう!
ライフスタイル2016.12.27もっと人生に楽しい時間を増やしていくには?
ライフスタイル2016.11.30自分らしく生きるとは、他人の意見を受け止めて流すこと